忍者ブログ
僕は、四年前にもう無い命を天理教の神様に救けていただきました。その御礼とご恩報じのひのきしんとして毎日、天理教の御教えや体験談などのブログを書かせていただいています。(このブログは、『○天理教よふぼくの集い●』のコピー日記です。)
[101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誤字訂正及び補完

03.147
二二の二の五つにはなしかけ よろついんねんみなときゝかす

03.148
高山のせきゝよきいてしんしつの 神のはなしをきいてしやんせ

03.149
にち/\に神のはなしをたん/\と きいてたのしめこふきなるぞや

第三号おわり

訳)〈明治七年〉二月二十二日の五ツ刻(午後八時頃)に話かける。“よろづいんねん”をみな説いて聞かせる〈と予告しておく〉。高山の説教を聞いて、この神の話を聞いて、〈比べて〉思案せよ。日々に神のする話を、だんだんと聞いて楽しんでいよ。これが“こふき”となるものである。」(〔おふでさき通訳〕芹澤茂著 天理教道友社刊参照)

―――辻忠作が明治七年二月二十二日の夜の五ツ刻(午後八時)に参拝に来たが、それは、さらに一層の成人を願ううえから、昼間、激しい歯痛に知らせて、親神が手引きしたのである。そして、教祖より「よろづいんねん」の理、すなわち、人間創造の「元の理」の話から、辻忠作個人の“いんねん”の話まで、すべて説いて聞かせたのである(一四七)。
この親神の教える「よろづいんねん」の話と、高山といわれる神社・仏閣の神官・僧侶の説教とを比較した時、どちらが真実であるか、よく思案せよ。親神の話が真実であると納得できるだろう(一四八)。
信心というものは、日々に親神の真実話を聞き分けて、それを楽しみにして通ることが、末代にわたってたすかる台となるのである(一四九)―――。
辻忠作は、妹{くら}の精神の病をたすけられて熱心に信仰を始めましたが、家族の反対で頓挫し、そうするうちに{くら}の病が再発して、再び熱心さを取り戻した。と前に述べました。しかし、またもや信仰が途絶えていました。そして、数年経って、突然に歯が痛みだして、どうにもならなくなって教祖のもとを訪れた時に示されたのが、このお歌です。
「こふき」(一四九)とは、いついつまでも変わらずに語り伝えられていく、“たすけ”の台となる話ということでしょう。(「おふでさき拝読入門」矢持辰三著 天理教道友社刊より)

昨日の『おふでさき』の訳の「高山の説教を聞いて、この神の話を聞いて、〈比べて〉思案せよ。」のところの“この神”のところが、“この守”となってしまっていました。誤字をお詫びさせていただくとともに、また別の『おふでさき』の訳本から重要な部分を抜粋して追記させていただきました。m(_ _)m
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
最新コメント
プロフィール
HN:
ひろ
性別:
非公開
フリーエリア