僕は、四年前にもう無い命を天理教の神様に救けていただきました。その御礼とご恩報じのひのきしんとして毎日、天理教の御教えや体験談などのブログを書かせていただいています。(このブログは、『○天理教よふぼくの集い●』のコピー日記です。)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第三号つづき
03.128 一寸はなし神の心のせきこみハ よふぼくよせるもよふばかりを 03.129 たん/\とをふくたちきもあるけれど どれがよふほくなるしれまい 03.130 よふぼくも一寸の事でハないほどに をふくよふきがほしい事から 03.131 にち/\によふほくにてわていりする どこがあしきとさらにをもうな 03.132 をなじきもたん/\ていりするもあり そのまゝこかすきいもあるなり 03.133 いかなるのぢうよじざいのこのためし ほかなるとこでさらにせんぞや 03.134 いまゝでもためしとゆうてといたれど もふこのたびハためしをさめや 03.135 たん/\となに事にてもこのよふわ 神のからだやしやんしてみよ 03.136 このたびハ神がをもていでゝるから よろづの事をみなをしへるで 03.137 めへ/\のみのうちよりのかりものを しらずにいてハなにもわからん 03.138 しやんせよやまいとゆうてさらになし 神のみちをせいけんなるぞや 03.139 一寸したるめへのあしくもできものや のぼせいたみハ神のてびきや 訳)「ちょっと話〈するのでよく聞け〉。神の心の急込みは“よふぼく”を寄せる段取りである。〈今までにも〉だんだんと多くの立木があるけれど、どれが“よふぼく”であるか知れまい。“よふぼく”も少しぐらいではなく、多くの用材がほしいのだ。日々に“よふぼく”は“ていれ”をする。どこがわるいと思ってはならない。同じ〈ように見える〉木でも、だんだん手入れするものもあり、〈切り倒したまま〉横たえておくものもある。どのような自由自在(じゅうようじざい)〈のたすけも現わすところ〉のこの(今話題の“つとめ”にによる)試しは、ほかのところではしない。今までも試しと言って説いて来たけれど、もう〈今度の“かんろだい”の“つとめ”は〉試し納め(最後の試し)である。だんだんと何ごとについても《この世は神のからだ》である。これをよく思案してみよ。このたびは神が表へ出ているからよろづのこと(万事)を皆教える。めいめい(各自)の《身の内(体)は〈神の“かしもの”・人間にとっては〉“かりもの”》であることを知らなくては、ほか のことは何もわからない〈ので、このことはまずしっかり心に理解して記憶せよ〉。思案せよ。病というものはない。神の“みちをせ”(道教え)“いけん”(意見)である。ちょっとした眼がわるいとか出来物とか、のぼせや痛みなどは、神の“てびき”(手引き)である。」(〔おふでさき通訳〕芹澤茂著 天理教道友社刊参照) PR ![]() ![]() |
最新コメント
プロフィール
HN:
ひろ
性別:
非公開
フリーエリア
|