僕は、四年前にもう無い命を天理教の神様に救けていただきました。その御礼とご恩報じのひのきしんとして毎日、天理教の御教えや体験談などのブログを書かせていただいています。(このブログは、『○天理教よふぼくの集い●』のコピー日記です。)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第三号つづき
03.007 これからハ水にたとゑてはなしする すむとにごりでさとりとるなり 03.008 しんぢつに神の心のせきこみわ しんのはしらをはやくいれたい 03.009 このはしらはやくいれよとをもへども にごりの水でところわからん 03.010 この水をはやくすまするもよふだて すいのとすなにかけてすませよ 03.011 このすいのどこにあるやとをもうなよ むねとくちとがすなとすいのや 03.012 このはなしすみやかさとりついたなら そのまゝいれるしんのはしらを 03.013 はしらさいしいかりいれた事ならば このよたしかにをさまりがつく 03.014 このはなしさとりばかりであるほどに これさとりたらしよこだめしや 訳)「これからは、水に喩えて話すので、澄むと濁りということから悟れ。神が心から急込んでいるのは、“しんのはしら”を早く入れたい〈ということである〉。この柱を早く入れようと思っても、濁り水のため入れる所がわからない。この〈濁り〉水を早く澄ます段取り〈として〉は、水嚢(汚れた水をこす袋のようなもの)と砂に掛けて澄ますようにせよ。そんな水嚢がどこにあると思うな、“むね”〈悟り〉と“くち”〈諭し〉とが砂と水嚢である。この話がすみやかに悟りがつい〈てよくわかっ〉たなら、直ぐに“しんのはしら”を入れる。“はしら”さえしっかり入れ(据え)たなら、この世は確かに治まりがつく。この話は〈人間の考えではわからないので、心を澄まして〉悟る以外にはない。これが悟れたら、証拠試しをする。」 注)“しんのはしら”とは、しん(芯、中心)となる柱で、ここでは“かんろだい”を指す。また合わせて“真柱”(のちの中山眞之亮初代真柱)も指している。 PR ![]() ![]() |
最新コメント
プロフィール
HN:
ひろ
性別:
非公開
フリーエリア
|