僕は、四年前にもう無い命を天理教の神様に救けていただきました。その御礼とご恩報じのひのきしんとして毎日、天理教の御教えや体験談などのブログを書かせていただいています。(このブログは、『○天理教よふぼくの集い●』のコピー日記です。)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“明治十七年夏、京都の市民は猖獗(しょうけつ)を極めたコレラにおびえていた。深谷氏は、そうした市民の一人を連れて、真夜中に京都をたち、日盛りをようやくおぢばに着いた。連れられて来た人は、もともと「お詣りしておけば損はあるまい」というほどの、あてのない参拝だった。
真夏の午下り、三島の村のあたりには人影もみえず、お屋敷も灼けるような日の下にひっそりしていた。休憩所にゆくと、教祖様は上段の間で、横になっておられた。その人は講元である深谷氏と二人で下座にひかえていると、取次ぎの先生が、「京都からこれこれの二人が見えました」と教祖様に伝わる。二人が改まって頭を下げたとき、教祖様は身体を起こされ、 「まま食べるのも月日やで、もの云うのも月日やで、これわからんが、ざんねんざんねん」 そう仰っしゃったきり、また横になってやすまれた。それは美しい声であった。聞きなれぬ節まわしもついていた。 つづく PR ![]() ![]() |
最新コメント
プロフィール
HN:
ひろ
性別:
非公開
フリーエリア
|