僕は、四年前にもう無い命を天理教の神様に救けていただきました。その御礼とご恩報じのひのきしんとして毎日、天理教の御教えや体験談などのブログを書かせていただいています。(このブログは、『○天理教よふぼくの集い●』のコピー日記です。)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この間、九億九万年は水中の住居、六千年は智慧の仕込み、三千九百九十九年は文字の仕込みと仰せられる。
月日よりたん/\心つくしきり そのゆへなるのにんけんである 六 88 このよふのしんぢつの神月日なり あとなるわみなどふくなるそや 六 50 にんけんをはぢめよふとてたん/\と よせてつこふたこれに神なを 六 51 この世の元の神・実の神は、月日親神であつて、月様を、くにとこたちのみこと 日様を、をもたりのみことと称える。あとなるは皆、雛型であり、道具である。更に申せば、親神は、深い思召の上から、その十全の守護を解りやすく詳しく示し、その夫々に神名をつけられたのである。 しかときけこのもとなるとゆうのハな くにとこたちにをもたりさまや 一六 12 思えば、親神は、この世人間を造られたばかりでなく、長の歳月、限りない親心をもつて、その成人を守護し、時に応じて旬々の仕込みをなされた。人類の成人とその文化の発達とは、悉く親神の篤い守護による。 月日にわせかいぢううをみハたせど もとはじまりをしりたものなし 一三 30 このもとをどふぞせかいへをしえたさ そこで月日があらわれてゞた 一三 31 つづく PR ![]() ![]() |
最新コメント
プロフィール
HN:
ひろ
性別:
非公開
フリーエリア
|