僕は、四年前にもう無い命を天理教の神様に救けていただきました。その御礼とご恩報じのひのきしんとして毎日、天理教の御教えや体験談などのブログを書かせていただいています。(このブログは、『○天理教よふぼくの集い●』のコピー日記です。)
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第四号つづき
04.021 けふの日ハいかなるみちとをもうかな めづらし事がみゑてくるぞや 04.022 だん/\になにかの事もみへてくる いかなるみちもみなたのしめよ 04.023 にち/\によふきづとめのてがつけば 神のたのしゆみいかほとの事 04.024 はや/\とつとめのにんぢうまちかねる そばな心わなにをふもうや 04.025 いかなるのやまいとゆうてないけれど みにさわりつく神のよふむき 04.026 よふむきもなにの事やら一寸しれん 神のをもわくやま/\の事 04.027 なにもかも神のをもハくなにゝても みなといたなら心いさむで 04.028 だん/\になにもをもハくときゝれば みのうちよりもすゝやかになる 04.029 またさきのよふきづとめをまちかねる なんの事ならかぐらつとめや 訳)「きょうの日はどんな道と思うであろうが、珍しいことが見えて来る。だんだんに何でも見えて来るので、〈きょうの日が〉どんな道であっても〈苦労の道を〉みな楽しめよ。日々に“よふきづとめ”の“手”ガ付けば、神の楽しみはどれ程か分からない。〈それ故〉“つとめ”の人衆を待ちかねているのである。“そば”の者は何を考えているのか。どんな病でも〈ただの〉病気ということはないので、身に障りが付くというのは、神の用向きがあるからである。〈この〉用向きも、何のことか簡単には分からない〈だろう〉。神の思惑は沢山ある〈ので、用向きも多い〉。〈それ故病で出て来たものには〉何でも神の思惑を説い〈て聞かし〉たら、心がいさむ。だんだんに(順序を追って)何でも思惑を十分に説き聞かせたら、身の内〈の障り〉もすずやかに(すっきりと)なる。またこの先には“よふきづとめ”を〈できるように〉待ちかねている。何のことかと言えば、“かぐらづとめ”のことである。」(〔おふでさき通訳〕芹澤茂著 天理教道友社刊参照) PR ![]() ![]() |
最新コメント
プロフィール
HN:
ひろ
性別:
非公開
フリーエリア
|